我が夫婦は低収入ワーカー。
二人でようやく一人前の給料。
時には家計簿が赤字になる事もある。
お金の悩みは尽きない。
低収入ママワーカーのれんです。
同棲、結婚は
とても楽しい事だけれど
お金に関しては
シビアに考えなければいけない。
「夫婦のお金の管理どうしてる?」
「財布が共同だとどんな感じ?」
「子どもの将来や老後の資金が心配!」
前回は、独り身であったからこそ
自由に管理ができてきた
ミニマムライフコストだった。
しかい、今回は一緒に暮らす人がいる場合
どのようにお金を管理していくか。
紹介しよう。
おひとり様の方はこちらを参考にしていただけると幸い。
貯金体質になれた独り身のミニマムライフコストを公開目次
二人以上で家計管理する時、気を付ける事
夫婦で家計簿管理をする場合は
2パターンある。
- 夫婦でお互いにお金を出し合い、管理する
- どちらかがお金を管理する
私たち夫婦は
前者の管理方法をとっている。
家計簿は私がつけてるけど、夫に毎月報告を欠かさないよ
どちらの方法も
メリットデメリットがあるが
その事に関しては
また改めて後日記事にしよう。
お金に関する事は
トラブルにつながりやすい。
一緒に住む前から
必ず話し合っておくべきであり
お互いの価値観もすり合わせておこう。
「節約というよりもケチだ!」
「浪費しすぎてお金が足りない!」
という事もあり得るので
不安要素は取り除いておこう。
我が家はお互いのお小遣いの使い道もだいたい把握している。へそくりは・・・まぁ、あってもいいんじゃないかな。
同棲・夫婦時代:ミニマムライフコスト月13.8万円
- 住宅費:7.8万円
- 食費:3万円
- 光熱費:2万円
- 雑費:1万円
あらかじめ、お金について話し合う(ルールを決める)
前にも書いたけれど
お金はお互いにとって大事な資源だ。
浪費しないように、
お互いのお金の価値観を
すり合わせておくことが大事。
我が家のお金のルールは以下の通り
- 夫は固定費(住宅費、通信費、家・車の保険料貯蓄)を支払う
- 私は流動費(食費、光熱費、雑費、子ども費)を支払う
- 夫はボーナス時、家へ貯蓄を入れる
- 私は毎月決まった金額、家へ貯蓄を入れる
- お小遣いはお互いで管理する
- 大きな買い物は要相談
月1回、家計簿を締めて報告する
夫が購入した
食品や日用品などの
レシートもすべてまとめて
その月の家計簿を締める。
そして、その月のお金について
報告をする。
報告といっても
堅苦しいものではなく
お茶やお菓子を片手に
ゲームやアニメ見ながら
のんびりと話し合う。
何にいくら使ったのか。
予算オーバーであれば
理由をお互いに考え
今後の赤字を回避するように努める。
お金の話し合いは大事だ。
相談できるいい機会でもある。
三人家族:ミニマムライフコスト月15万円
- 住宅費:6.4万円
- 食費:3万円
- 光熱費:2万円
- 雑費:1.5万円
- 子ども費:2万円
子どもが生まれた事を機に、戸建てを購入した
もともと、子育てのため
私の職場近くに引っ越す予定だった。
その際、賃貸にするか戸建てにするか
夫婦で話し合った。
夫は、家を買うのは早いと言ったが
ローンの事を考えると
早めに買った方がいいと私が言った。
戸建て購入については
また後日、記事しようと思うが
結局、中古戸建てを購入した。
無理のない範囲で住宅ローンを組んだ。
戸建てについては色々と思うところがあるが
私は満足している。
子どもの「保育料無償化」まで私の貯蓄を切り崩す
これまでのミニマムライフコスト生活で
私自身の貯蓄をする事ができた。
そこで貯めてきた資源を
今、利用している。
お金が足りぐるしい時に
使えるお金がある事が
ミニマムライフコストの利点だ。
これから先、2年は
私の貯金を切り崩して
生活していく事になる。
個人年金3万円の積み立てと私のお小遣いは貯金から出しているよ
子どもの保育園の料金は
2歳児クラスまでは有料だ。
今後の子ども費用は月6万円の予算を
考えている。
ライフプランに合わせて、ミニマムライフコストは変化する
三人暮らしになった今。
金銭的、仕事的にも
私の負担が大きくなった。
その事で夫と冷戦を繰り返してしまっている
今もなお、私は
日々ミニマムライフコストについて
家計簿をつけながら考えている。
正直、今後2年間は
赤字になる可能性も高く
リフォームもあるので
お金を使う時期になる。
けれど、それを乗り越えれば
また貯蓄期間に入り
住宅ローン返済などに
当てていきたいと考えている。
ライフプランに合わせて
常にミニマムライフコストは
変化していく。
その変化についていくためにも
家計簿は重要となってくるので
今後もまめにつけていこう。
これからも、家族で夫婦で
仲良く楽しく健康的に
暮らしていくために
家計管理をしっかりしていきたい。