ゆるミニマリスト主婦れんのブログ
  • お金
  • 暮らし
  • 持ち物
  • 趣味
  • プロフィール
  • ホーム
  • お金

ミニマムライフコストを計算してお金の不安を手放す

2022年1月24日2025年3月31日

ミニマムライフコスト

ミニマムライフコストとは、健康的に生活をする上で最低限必要になるお金のこと。

れん
れん

節約系ゆるミニマリストのれん(@Renblog11)です

生活する上で、必要最低限の支出を把握する事で、生活への不安も少しでも軽減しよう。
この記事はこんな人に読んでもらいたい。

・将来の生活に不安がある
・お金を気にして買い物ができない
・生涯にかかるお金はいくらだろう

ミニマムライフコストを3ステップで計算する

ミニマムライフコスト

計算する前

  • 家計簿
  • 電卓
  • レシートを保存する入れ物
  • 細かい事は気にしない心

一番大事な事は「細かい事は気にしない心」
例えば「計算1円ずれた!」など、細かい計算など気にしない。

やる気があるのはいい事だけど、細かいことを気にし始めると疲れる。
人生は長いので、続けられるようにしよう。

家計簿等はスマホのアプリや機能などを利用しても問題ない。
自分が手軽に記録しやすい媒体がいい。
いつでも気軽に見返せるように、使ったお金の記録を手元に残しておこう。

れん
れん

私はアプリ、手帳、エクセルに記録をしている。

  • アプリは、すぐに記録するため
  • エクセルは、家族と情報共有して他界するまで残すため
  • 手帳は、自分で管理をするため

用途に応じて、自分にあったもので残す方が、長く続けられるし、なにより楽しい。

ステップ1:レシートや領収書を保管して記録する

ミニマムライフコストは、お金の流れを確認する事からはじめる。

そのために、最初にする事は、支払った金額が分かる書類は、全て残しておくこと。

  • レシート
  • 領収書
  • クレジットカード明細 等

そして、月末にひとつひとつの、支出を見直して、自問自答する。

れん
れん

この支出は本当に必要だったのかな?

例えば、
「賞味期限が切れてしまった食材」
「すぐに飽きたゲーム」
「雨の日に傘を忘れてコンビニで買ったビニール傘」
これらは本当に必要だっただろうか?

出したお金以上の価値であれば、投資。
出したお金と同じ価値かそれ未満であれば、浪費。

レシートには、お金の記録が詰まっている。
生活を見直して、浪費を減らしていこう。

ミニマムライフコスト
れん
れん

私が買ったらこまめにアプリに記録して、夫はレシートを元に月末集計してお金を返すよ

夫が買い出しのたびに、お金を返すのは面倒だし。
細かい小銭も必要になるので、月末にまとめて清算する事にしている。

管理する側としても、1度でお金についてまとめる事ができるので、とても助かっている。

れん
れん

友人夫婦は「領収書がなければお金は出さない」ってルールもあって、すごいなと思った

人間関係「お金」のトラブルは、火種の元になる事が多い。
いくら信用している仲とはいえど、お金の使い方管理方法はしっかりと話合おう。

ステップ2:お金の余裕をもって予算を決めて家計簿をつける

次は、項目を設定して予算を決めてお金を使う。
項目は大まかで大丈夫。

  • 食費
  • 光熱費
  • 娯楽費
  • 雑費 等

予算は余裕を持たせておくこと。
予算オーバーしても今は気にしない。
少しずつ調整をしていけばいい。
家計簿をつけるタイミングは好きな時にする。

れん
れん

私はレシートを捨てる時にアプリに入力。夫分のレシートは気が向いたらまとめている

家計簿にまとめる時は、「浪費」だったか「投資」だったか考えながら記録する。

1ヵ月前よりも、自分のお金の価値観を鍛えられている事に、気づくはずだ。

ステップ3:流動費に気を付けながら、予算内で生活をする

出ていくお金は2種類ある。

一つ目は、固定費。
毎月決まって出ていくお金だ。

  • 住宅費
  • 保険費
  • 通信費 等

二つ目は、流動費。
毎月出ていく金額が異なるお金。

  • 食費
  • 光熱費
  • 娯楽費 等

3ヵ月目からは、特に流動費に注意してお金を使おう。

支出で一番恐ろしい事は、無意識に購入したモノだ。
そういうモノはだいたい「流動費」からが多い。
無意識なために、記録を忘れている事も多い。

例えば、
「自販機で買ったジュース」
「ネットで購入した電子書籍」
「屋台などで買った食べ物」
レシートなどすぐに手元にないものは、無意識の散財になっている可能性が高いので気を付けよう。

れん
れん

固定費は夫、流動費は私と分担して生活費を出しているよ。
買い出しに行くことが多いのは私なので、その方が便利。

予算内でお金を使う事ができれば、自分だけのミニマムライフコストが分かる。
長い道のりだけれど、3ヵ月で身に着けた、お金の知識は生涯の資産にもなる。

ミニマムライフコストを計算して、お金から自由になろう

3つのステップを経ると、自分のミニマムライフコストが分かってくる。
3ヵ月で身に着けた、知識は自分の資産となり、今後も役立つ。

ただし、ライフプランに応じて収入・支出は変化し続ける。
常にアップデートが必要だ。

お金を「使うこと」「貯めること」を学び、ミニマムライフコストを知ろう。
そして、お金の不安を手放し、心と財布に余裕を持った。
ミニマムライフを送ろう!

SHARE
  • ポスト
  • シェア
  • はてブ
  • LINE

CATEGORY :

  • お金

TAGS :

  • 手放す
  • 貯まる家計簿
  • 身軽な生活
  • 貯金体質になれた独り身のミニマムライフコストを公開

    貯金体質になれた独り身のミニマムライフコストを公開

  • 赤字家計を立て直す!夫婦から三人家族のミニマムライフコスト

    赤字家計を立て直す!夫婦から三人家族のミニマムライフコスト

  • お小遣い月2万円の共働き主婦の使い方 

    お小遣い月2万円の共働き主婦の使い方 

  • 夫婦財布は一緒?別?夫婦のお財布事情

    夫婦財布は一緒?別?夫婦のお財布事情

  • ゆるミニマリスト主婦のブログ2ヵ月のPVや収益報告!

    ゆるミニマリスト主婦のブログ2ヵ月のPVや収益報告!

  • 公開20日にしてGoogleアドセンスに合格できたブログ設計

    公開20日にしてGoogleアドセンスに合格できたブログ設計

この記事を書いた人
れん

モノや心の「余白」を作り、のんびりしたいゆるミニマリスト。 ・夫・子(男の子)の三人家族低収入家族 ・生活費は月/20万円のミニマムライフコストで生活中 ・5年間で1000万円貯金到達。資産運用中。 詳しいプロフィールとブログについてはこちら

X Instagram

次の記事

年間100万円貯金できた!駆け出しミニマリストの断捨離
プロフィール背景画像
プロフィール画像

れん

モノや心の「余白」を作り、のんびりしたいゆるミニマリスト。
・夫・子(男の子)の三人家族低収入家族
・生活費は月/20万円のミニマムライフコストで生活中
・5年間で1000万円貯金到達。資産運用中。
詳しいプロフィールとブログについてはこちら

HOME
  • お問い合わせ
プライバシーポリシー・免責事項

© 2025 ゆるミニマリスト主婦れんのブログ All rights reserved.