ゆるミニマリスト主婦れんのブログ
  • お金
  • 暮らし
  • 持ち物
  • 趣味
  • プロフィール
  • ホーム
  • お金

【0歳児】子育てにいくらかかる?

2022年2月7日

子どもは0歳から22歳まで
総額2,000万円かかると言われている。

通う学校や習い事で
大きく差が出てくる金額だけれど
実際、いくらかかるのだろうか?

子育てを通じて
未就学児、小学校
中学校、高校、大学
学校以外にも習い事など
子どもにかかる費用を
リアルタイムでご紹介したい。

「これから子どもが生まれるけどいくらかかる?」
「将来的に、教育費はいくら貯金すればいい?」
「毎月、子どもにいくら予算を設定しよう?」

これから子育てをされる方の
お金の参考になりますように。

0歳児にかかる費用項目

  • ミルク・離乳食代
  • おむつ代
  • 服飾代
  • 雑費
  • 医療代
  • 保育代

我が家では上記のように
項目分けをして家計簿に
記録をしている。

ミニマムライフコストでは
「大まかな項目で問題ない」と
書きましたが、慣れてくると
細かく項目を分けるようになりました。

ミニマムライフコストについての記事はこちら

ミニマムライフコスト 2022年1月24日 ミニマムライフコストを計算してお金の不安を手放す

生後5ヶ月までの費用

ミルク・
離乳食代
おむつ代 服飾代 雑費 医療代 保育代
生後0ヵ月––– – 5,820円–
生後1ヵ月14,717円2,396円880円16,252円––
生後2ヶ月– 1,099円4,394円17,181円– –
生後3ヵ月14,200円2,441円1,263円6,141円200円 –
生後4ヵ月–1,077円–3,541円200円–
生後5ヶ月14,800円3,676円–9,755円– –

生後0ヵ月から生後5か月まで
どのように過ごしていたのか。
各月齢ごとに説明しよう。

生後0ヵ月:5,820円

産前より里帰りをしており
出産後は5日間入院して
1ヵ月検診まで実家で過ごしていました。

ありがたいことに
身の回り物を
実家の母が揃えてくれたおかげで
ゆっくりと休むこともでき
お金に関しても甘えた。

このころの支出は
1ヵ月検診の時に
母親の健診もあったため
一緒に家計簿に計上した。

生後1ヵ月:34,245円

本格的に三人暮らしがはじまる。
しかし、ありがたいことに
自宅では子どもの夜泣きは
実家よりも激しくなかった。

夫も積極的に子どもと遊んでくれて
美容院に行く余裕もできた。
ありがたい日々だった。

他、ベビー用品は実家より
もらったものを使っていた。
少ないと言えど、
ミルクの消費は激しかった。
(完全ミルク育児)

生後2ヶ月:22,674円

日中寝ることが少なくなり、
睡眠が安定しはじめたころ。
相変わらず慣れない子育てに、
夫婦で調べながら頑張っていた。

夫がお風呂に入れてくれていた。
滑るのでバスマットが欲しいと言われて、
却下してしまったことは申し訳ない。

生後3ヶ月:24,245円

ストックもなくなり
急成長する時期なので
ミルクや雑費がかさんだ。

発育のためのおもちゃを買い込んだ。
今も楽しそうに遊んでくれるので、
買ってよかった。


体も大きくなり
布おむつが面倒になってきたので
紙おむつに頼るようになってきた。
おむつ代もかさんできた。

生後4ヶ月:4,818円

離乳食が始まった。
はじめは赤ちゃん用スプーンに
ひとさじからなので、
この時期はまだ少量だった。

栄養源はやっぱりミルクで、
8缶まとめてを楽天お買い物マラソンの時に
買い込んでいた。


医療代は、肌荒れが酷く
クリームを処方してもらった。

子どもは医療費控除があるので、
薬代くらいしかかからなくて
本当にありがたい。

生後5ヶ月:28,231円

赤ちゃんとの生活も慣れてきて、
必要なものもだいたい揃った時期。

ただ、離乳食はあまりすすまず、
代わりにミルクを大量に飲むので
大変だった。

食事に慣らされるのは苦労した。
離乳食初期は苦労する方も
多いだろうけど、

食べられる食材が増えると
子どもも親も嬉しくなる。

0歳児にかかる月費用は約2〜3万円

ミルク代とおむつ代が大きく締めている。

離乳食も、食べられる種類が増えると
つい買い込みすぎてしまう。
今後、注意をしたい。

離乳食は手作りできるようにしよう。
節約にもなるし、栄養もしっかり摂れる。

おむつは節約のため、布おむつを利用していた。
しかし、汚れた時の手間が面倒で紙おむつに変えた。

洗うまでの余力がないので、とても助かっている。

れん
れん

おむつ洗っている間泣かれるのはつらかった

満1歳になったら、改めて
生後6ヶ月以降の費用を掲載する。


SHARE
  • ポスト
  • シェア
  • はてブ
  • LINE

CATEGORY :

  • お金

TAGS :

  • 学ぶ子育て
  • 貯まる家計簿
  • お小遣い月2万円の共働き主婦の使い方 

    お小遣い月2万円の共働き主婦の使い方 

  • 公開20日にしてGoogleアドセンスに合格できたブログ設計

    公開20日にしてGoogleアドセンスに合格できたブログ設計

  • ミニマムライフコストを計算してお金の不安を手放す

    ミニマムライフコストを計算してお金の不安を手放す

  • ゆるミニマリスト主婦のブログ2ヵ月のPVや収益報告!

    ゆるミニマリスト主婦のブログ2ヵ月のPVや収益報告!

  • 夫婦財布は一緒?別?夫婦のお財布事情

    夫婦財布は一緒?別?夫婦のお財布事情

  • 妊娠・出産にかかる費用はいくら?

    妊娠・出産にかかる費用はいくら?

この記事を書いた人
れん

モノや心の「余白」を作り、のんびりしたいゆるミニマリスト。 ・夫・子(男の子)の三人家族低収入家族 ・生活費は月/20万円のミニマムライフコストで生活中 ・5年間で1000万円貯金到達。資産運用中。 詳しいプロフィールとブログについてはこちら

X Instagram

前の記事

貯金体質になれた独り身のミニマムライフコストを公開

次の記事

赤字家計を立て直す!夫婦から三人家族のミニマムライフコスト
プロフィール背景画像
プロフィール画像

れん

モノや心の「余白」を作り、のんびりしたいゆるミニマリスト。
・夫・子(男の子)の三人家族低収入家族
・生活費は月/20万円のミニマムライフコストで生活中
・5年間で1000万円貯金到達。資産運用中。
詳しいプロフィールとブログについてはこちら

HOME
  • お問い合わせ
プライバシーポリシー・免責事項

© 2025 ゆるミニマリスト主婦れんのブログ All rights reserved.